お知らせ

お知らせ

News

お知らせ

今年は、早くから各地で猛暑日が続いております。
当山では、今年も8月15日の御縁日の大護摩奉修後に、「特別大供養会」として皆様方のご先祖様・水子様のご供養を厳修致します。この時には沢山のお供物(果物・野菜・菓子など)をお供えして、ご供養をしています。
お盆の事を、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。これは、古代インドのサンスクリット語にある、「ウラバンナ」(逆さ釣りに下げられる)を漢字で音写したものです。ペルシャ語にも、「ウラヴァン(霊魂)」という言葉があります。それが転じて「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている御魂を救う法要」という意味になります。

これは、お釈迦様の十大弟子のひとり、目連尊者の逸話に由来します。この方は、「神通力第一」と称されていました。
目連尊者がある日、先に亡くなった実母が天上界に生まれ変わっているか知りたくなり、母の居場所を神通力の一つ天眼で観察したしました。すると母は天上界どころか餓鬼界(がきかい・・・食べ物・飲み物が火に変わってしまい、常に餓え苦しんでいる)に堕して、地獄のような逆さ吊りの責め苦に遭っていました。目連尊者は非常に驚き、母の為に供物を捧げましたが、供物は全て炎を上げて燃え尽きてしまいました。困り果てた目連尊者は、『どうしたら母親を救えるか』と、お釈迦様に相談しました。お釈迦様は、何故、目連尊者の母が餓鬼界に堕し、苦しんでいるかを説かれました。そしてその母を救う法として、「夏の修行(夏安居)が終わった日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば、その功徳によって、母を救うことができるであろう」と言われました。
目連尊者がお釈迦様の教えのままにしたところ、その功徳によって母は極楽往生を遂げる事ができました。母が天に昇る姿を見て、目連尊者が喜びのあまりに座を立って大衆と共に踊った事が、「盆踊り」の始まりとも謂われます。
この時期に、各寺院で施餓鬼会(せがきえ)が執り行われるのもこの事に由来しています。

盂蘭盆(ウランバナ)の行事(苦しみをうけている御魂を、この世から供養する功徳によって、救いたいという行事)と、今の自分があるのは、連綿と紡がれてきた命、ご先祖様のお陰であると感謝する先祖崇拝の心とが合体したのが、日本の「お盆」とも言えるのではないでしょうか。古来よりの農耕儀礼や祖霊祭祀などが融合して伝えられてきたのが日本のお盆なのです。
地域や宗教・宗派、あるいは時代によっても、お盆は形を変えながら伝えられてきました。その意味では、これが絶対に正しいという決まりはないのかもしれません。
コロナ禍のため、里帰りをした親族が一堂に会すという事は難しい今ではあります。けれども、「お盆」という行事、先祖や故人を偲び、今日ある自分を省みるという事を、未来へ伝え引き継いでいきたいものです。

合掌

> 一覧に戻る

通販サイト

PageTop